2017年 02月 02日
天体シミュレーター。
|
もうすぐ引っ越しするのでドタバタしてますが、
ドタバタしすぎて風邪をこじらせ肺炎の恐れが高いと医者に言われました(-_-;)。
熱などは全くなく、長期間、咳と鼻水が続くのでやけに早い花粉症だなと思っていたのですが・・
明日、郡上市民病院でレントゲンを撮ってもらいます。
レントゲン撮っても見てもらった所肺炎ではないとの事。
最終的にレントゲン撮らないと医者でも判断できないそうです。
肺炎でなくてホッとしましたが
今もらっている耳鼻科の薬が合ってない&花粉症が始まっているかも・・。
月曜日に郡上市民病院の耳鼻科に行ってくださいと言われました。
そんな中でハマってしまったのがコチラ。
重力シミュレーターともいいますが天体シミュレーターと言った方が良いかもしれません。
Flashでウェブ上に製作されたシミュレーターです。
宇宙に興味のある方ならハマります。

場所はコチラ→http://www.nowykurier.com/toys/gravity/gravity.html
操作方法は
クリックで天体を追加。
クリック&ドラッグで速度調節。
CTRLキーを押しながらクリック&ドラッグで視界移動。
SHIFTキーを押しながら天体をクリックで削除。
画面左下に縦に並んでいるボタンで天体の大きさ変更(ボックスに数値直接入力も可能)
Generate proto diskボタンで中央に小さな天体を大量表示。
天体は合体しながら大きくなって行きます。
Clearボタンで天体を全消去。
Pathsにチェックを入れると天体の軌跡を表示(重くなりますが)
全体が重くなってきたら再読み込み。
太陽系を造っている神様みたいな気分になりますが、
これが難しいんです。
中心に巨大な天体(恒星)を置き、惑星に当たる小さめの天体をクリック&ドラッグで速度調節しながら近くに投げ入れますが、なかなか円軌道に乗りません(^^;
だいたい大きな楕円軌道です。
惑星3つくらいまで行けますが、ちょっとバランスが崩れるとバラバラになってしまいます。
一番安定するのは2連星です。
(銀河系には連星が多いのも物理的に一番安定しやすいからでしょうね。)
二つの「恒星」がフィギアスケートのペアみたいにお互いをくるくる回転します。
そのうちフレームの外へ(^^;
実際の星でも同じ運動をしているのでしょうけど宇宙にフレームは有りません。
片方の「恒星」に小さめの天体をいくつか合体させると公転速度が上がります。
あとは自分で楽しんでみてください(^^)
連星を周回する惑星を追加したり、その連星どうしが更に「ペア」になる4連星とか。
宇宙にはそういう恒星系があるようです。
ちなみに太陽から一番近いアルファケンタウリは連星のペアを更にひとつの恒星[赤色矮星]が周回している3連星でその赤色矮星には地球のような惑星が有るとか。
太陽系のような状態が2分以上続いたら凄いです!
それ以前に2個以上の惑星を安定した円軌道に載せる事ができません(^^;
太陽系を再現出来たらまずは大きな星をぶつけてみたいですね。
ランキングです。
クリックしてくれると嬉しいです。
コメントして頂けると更に嬉しいです(*´∀`*)

にほんブログ村
ドタバタしすぎて風邪をこじらせ
レントゲン撮っても見てもらった所肺炎ではないとの事。
最終的にレントゲン撮らないと医者でも判断できないそうです。
肺炎でなくてホッとしましたが
今もらっている耳鼻科の薬が合ってない&花粉症が始まっているかも・・。
月曜日に郡上市民病院の耳鼻科に行ってくださいと言われました。
そんな中でハマってしまったのがコチラ。
重力シミュレーターともいいますが天体シミュレーターと言った方が良いかもしれません。
Flashでウェブ上に製作されたシミュレーターです。
宇宙に興味のある方ならハマります。

場所はコチラ→http://www.nowykurier.com/toys/gravity/gravity.html
操作方法は
クリックで天体を追加。
クリック&ドラッグで速度調節。
CTRLキーを押しながらクリック&ドラッグで視界移動。
SHIFTキーを押しながら天体をクリックで削除。
画面左下に縦に並んでいるボタンで天体の大きさ変更(ボックスに数値直接入力も可能)
Generate proto diskボタンで中央に小さな天体を大量表示。
天体は合体しながら大きくなって行きます。
Clearボタンで天体を全消去。
Pathsにチェックを入れると天体の軌跡を表示(重くなりますが)
全体が重くなってきたら再読み込み。
太陽系を造っている神様みたいな気分になりますが、
これが難しいんです。
中心に巨大な天体(恒星)を置き、惑星に当たる小さめの天体をクリック&ドラッグで速度調節しながら近くに投げ入れますが、なかなか円軌道に乗りません(^^;
だいたい大きな楕円軌道です。
惑星3つくらいまで行けますが、ちょっとバランスが崩れるとバラバラになってしまいます。
一番安定するのは2連星です。
(銀河系には連星が多いのも物理的に一番安定しやすいからでしょうね。)
二つの「恒星」がフィギアスケートのペアみたいにお互いをくるくる回転します。
そのうちフレームの外へ(^^;
実際の星でも同じ運動をしているのでしょうけど宇宙にフレームは有りません。
片方の「恒星」に小さめの天体をいくつか合体させると公転速度が上がります。
あとは自分で楽しんでみてください(^^)
連星を周回する惑星を追加したり、その連星どうしが更に「ペア」になる4連星とか。
宇宙にはそういう恒星系があるようです。
ちなみに太陽から一番近いアルファケンタウリは連星のペアを更にひとつの恒星[赤色矮星]が周回している3連星でその赤色矮星には地球のような惑星が有るとか。
太陽系のような状態が2分以上続いたら凄いです!
それ以前に2個以上の惑星を安定した円軌道に載せる事ができません(^^;
太陽系を再現出来たらまずは大きな星をぶつけてみたいですね。
ランキングです。
クリックしてくれると嬉しいです。
コメントして頂けると更に嬉しいです(*´∀`*)

にほんブログ村
by sarusaM1
| 2017-02-02 20:30
| 日常のつふやき
|
Comments(6)
やってみました。確かに難しいです^^;
肺炎の疑いですか。席がひどいのですかね。
レントゲン撮ってはっきりさせた上で、適正な治療をしてくださいね~。
肺炎の疑いですか。席がひどいのですかね。
レントゲン撮ってはっきりさせた上で、適正な治療をしてくださいね~。
revoir-dimaさま
レントゲン撮りました。
そしたら肺炎ではないといわれました(^^;。
原因は鼻炎が悪化(今もらっている耳鼻科の薬が合ってないか、花粉症が始まっているかも)と言われました。
月曜日に郡上市民病院の耳鼻科に行きます。
シミュレーターは宇宙に興味のある方ならハマると思いますが、難しいんです。
レントゲン撮りました。
そしたら肺炎ではないといわれました(^^;。
原因は鼻炎が悪化(今もらっている耳鼻科の薬が合ってないか、花粉症が始まっているかも)と言われました。
月曜日に郡上市民病院の耳鼻科に行きます。
シミュレーターは宇宙に興味のある方ならハマると思いますが、難しいんです。
診察の結果が不安視してた肺炎でなく幸いでしたね。
鼻炎も辛いには違いないですから、どうぞお大事にしてください。
シュミレーター、記事の文字を追ってるだけでクラクラしてきます(笑)
鼻炎も辛いには違いないですから、どうぞお大事にしてください。
シュミレーター、記事の文字を追ってるだけでクラクラしてきます(笑)
病気で不明というのが一番困りますね。
一刻も早い回復をお祈りします。
わたしも宇宙好きですので、シミュレータ早速やってみたいと思います。
一刻も早い回復をお祈りします。
わたしも宇宙好きですので、シミュレータ早速やってみたいと思います。
hanashigaiさま
とりあえず肺炎でなくてホッとしていますが、
鼻炎とは(-_-;)
気象や天気予報のデータを見てはまだまだ寒い状態が続いてほしいと思ってます。
そのままツライ花粉症に突入なんてイヤですから。
シュミレーターはやってみると良いですよ。
宇宙の事を考えると誰でもクラクラしますから(笑)
とりあえず肺炎でなくてホッとしていますが、
鼻炎とは(-_-;)
気象や天気予報のデータを見てはまだまだ寒い状態が続いてほしいと思ってます。
そのままツライ花粉症に突入なんてイヤですから。
シュミレーターはやってみると良いですよ。
宇宙の事を考えると誰でもクラクラしますから(笑)
k-masa7x4さま
鼻炎の原因が不明より、このままツライ花粉症に突入するのが一番困ります。
個人的にはまだまだ暖かくはなってほしくないです。
宇宙好きであればハマると思いますよ(^^)
鼻炎の原因が不明より、このままツライ花粉症に突入するのが一番困ります。
個人的にはまだまだ暖かくはなってほしくないです。
宇宙好きであればハマると思いますよ(^^)